ほねほねグラスキャット。 アクアリウム Twitter Facebook はてブ Pocket LINE 2020.08.15 2012.08.07 アクアショップに妹を連れて行った際、これを買うべし!とねだられてつれて帰ったグラスキャット。 骨が透けて見える透明の魚。 ミクロソリウムの緑が透けて何とも涼しげ。 よく見ると気休め程度についた背びれと、ナマズ特有の触覚がチャームポイント。 ちなみに赤虫食べても全然胃は見えません。 魚は本当に面白い。
コメント
おっ!
女性でありながら、カラフル系に偏らず、グラスキャットを選ぶとは、さすがkebeさんの妹御さん!!
目のつけどころが違う!!
毎度思うことなんですが、グラスキャットって、骨は透けて丸見えなのに、なぜ内蔵は透けて見えないのか???
自然界で内臓丸見えだと「ご自由にお食べください」的になっちゃうから、内臓は見えないように進化したのか?
ならば、なぜ骨は見えるようになった???
謎多きナマズ様でございますな・・・
私は現在、中層~上層を泳ぐ小型カラシンorテトラを物色中。
(好みに忠実に魚を増やしていったら、ほとんど底モノばかりになってしまったもので・・・)
一般的なネオンテトラとかじゃなく、もっと味のある小型魚を物色中です。
何かオススメは、ありませんかね~?
ますさん>
たしかに同じ血が流れているだけあってチョイスが渋いですw
グラスキャットの胃は見る限りあごのすぐヨコの銀色の部分だと思うんですよね。
胃は銀色でコーティングされているので、何を食べても周りの色を反射してカモフラージュになるのかもしれませんね!
ほんとに不思議ですよねー!
中層で味のあるカラシン…ベトナムアカヒレ、ハステータステトラ、ゴールデンテトラ、ブラックファントムとかどうでしょうか?
カラシンではないですが、クラウンキリーやボララスマキュラータあたりもアクセントに良さげです!
上層だったらハチェットとか良いですよね〜