3年前に鹿児島に行った時に立ち寄った伊佐の「曽木の滝」が本当に壮大で素晴らしくて、僕は今の所ダントツで一番好きな滝です。そこにいつも遊んでるしそとザキオを連れて行きたいと前から思っていて、先日の休みに行ってきました。
「写真」タグアーカイブ
地底王国・美川ムーバレーで古代文明とオーパーツと洞窟探検。
らんちゅう稚魚日記。
らんちゅうの稚魚がかなり金魚らしくなってきました。
ブラインシュリンプを与えているのですが、成長が早いですね。
メダカの時はじれったいほど成長が遅かったのですが…まぁ成魚の大きさが違いますからね笑
ちなみに上の写真の子は奇形なのか先祖返りなのか背びれがあります。
なんかアホ毛が立っているみたいで可愛いです。名前は暦くんにしよう。今決めた。
こちらは別の稚魚。尾びれなんて立派にらんちゅうですね。
3匹もらってきた稚魚ですが、全員元気に育っています。
今はサテライトで元気に泳ぎ回っています。毎日成長を見守るのが楽しい。
こちらはルーペ越しのミナミヌマエビ。ひかりキャットを食べてます。
マクロレンズもどきですが、iPhoneと100均ルーペの併用にしては結構撮れます。
最近寒いのでどんどんインドアになって来ていますが、景色はきれいな季節。
頑張ってなるべくドライブに行こうと思います。
ではでは〜
一眼レフと少年たち。
「ギラファ!ギラファしっとー!?あとね!○△&%やろ!#%×@やろ!」
お盆休み中。
ドライブついでにいきつけのアクアショップに寄った所、
近所からクワガタを買いに来ていた二人の少年に出会った。
二人は一方的なクワガタの話をしたあと、僕と友人バハーラが持っていた一眼レフに興味津々。
「それでなん撮ると?」
しげしげとカメラを見る姿が面白くて、
僕とバハーラは二人にそれぞれ一台ずつ、おそるおそるカメラを渡す。
ちゃんとストラップを首にかけて、ここでシャッターを切って…と教えると目がきらっきら。
「レンズぶつけんようにね」
二人は自分たちの自慢のクワガタを引っ張りだして、ひたすらシャッターを切る。
どんな写真が撮れたかはそんなに興味がないご様子。
ただひたすらにシャッターを切る事が楽しくてたまらないという感じ。
「ねー!これで魚撮っていい?」
「うん、でもそれは店長にお願いしようね」
「魚撮っていいですか!?」
「いいっすよ〜笑」
さすがに素早く動き回る魚の写真はブレブレでまともな写真はなかったけど、
僕のカメラに増えた100枚以上のデータの中には、
上の3枚の写真の他にも、とても自然体でいい写真がたくさんあった。
「今夏休み?」
「そう!大人って夏休みないっちゃろ!?」
「・・・」
二人とも人懐っこくて元気で汗でベタベタで声が大きくて、なんか懐かしかった。
彼らと同じ小学3年生の頃の僕はクワガタにも詳しくなかったし、あんなに人なつっこくもなかった。
夏休みの間は、なぜか引き受けてしまったクラスのヘチマの成長日記を付けるため、毎日学校へ赴いていた。
「じゃあまたね。お父さんたちにカメラ欲しいってねだっちゃダメよ」
最後に少年たちにそう告げたバハーラは、哀愁漂う立派なおっさんだった。
試し撮りに耳納連山へ。
盆に入って幼なじみが地元に帰って来ているので、ここぞとばかりに遊んでいます。
といっても特に飲みに行ったりという訳でもなく、昔のように山や川に出かけて散策です。
昔と変わったのは自転車が車に代わった事ぐらい。
ちょうどレンズも新調したので、試し撮りもかねて耳納連山へ向かって行き先も決めずドライブドライブ。
久留米から田主丸方面に車を走らせ、山に登れそうな雰囲気あふれる県道70号線へ突入。
ぶどう農園を横目にぐんぐん登ると、そこはとんでもなく険しい山道…。
車の両サイドを雑草が撫でて行くほどの狭さに加え、割とでかめの石が散らばった道路。
舗装はされているとはいえ、こんな狭さではバイクとしか離合できないんじゃないかという緊張感を抱え登る登る。
さらに急勾配&180度の急カーブがわんさか。
僕の愛車ヴィッツくんも高い声で唸りながらなんとか山頂まで頑張ってくれました。
70号線をひとまず登りきって広い道に出て、標識が示す「鷹取山」の方角へ。
これは素晴らしい景色が望めそうだ!という事で車を停めて散策へ。
小高い丘は背の低い草が一面に映えており、高い木は全くありません。
さんさんと日光が降り注ぐ中、ダラダラと汗を流しながら上を目指します。
かすんでいますが、景色は壮大!
むしろかすんでるおかげで果てしない感じが出ててよかった!
ハンググライダーで飛んでる人はこの日はいませんでした。
ここから飛ぶと思うとちょっと玉ヒュン。
晴れた日や夜景もちょっと見てみたいですね。あの山道はちょっと気が引けますが…
鷹取山からは調音の滝方面へ下りながら、面白そうな所で散策。
新しいレンズの試し撮りにいい場所がたくさんありました。
調音の滝の上流にある滝にも寄りました。
調音の滝は流しそうめんもやっているらしく、家族連れでごった返していました。
行き先が毎回テキトーなドライブですが、新たな発見があるからいつも楽しんでいます。
盆中にあと2回ほど行きそうです…
ではでは〜