山口の「美川ムーバレー」という所に行ってきました。
公式サイトには謎の地底空間テーマパーク 地底王国・美川ムーバレーと書いてあります。
なにやらヤバい雰囲気がびりびり伝わってきますね。
「山口」タグアーカイブ
山口(萩・角島)ドライブ。
先日、久しぶりに遠出がしたくなって、山口の萩〜角島経由でドライブしてきました。
帰りは川棚温泉で瓦そばと温泉付きのコース。
しそ、チー、ジャム、東京から帰省中のチェハラを連れて男5人で行ってきました。
写真はジャムからの提供分も含めてご紹介します。
- 浜を歩くしそ
- 明神池の猫
- 笠山の展望台へ
- 池に落ちたパンをかっさらうトンビ
- 魚よりトンビに興味津々な4人
- 明神池のトンビ
- 明神池のトンビ
- 明神池のトンビ
- 自然のクーラー・風穴で遊ぶ
- 鏡の中
- 会議テーブル
- 笠山からの風景
- 三脚とビデオカメラで遊ぶチーとチェハラ
- 角島の砂浜で遊ぶ
- 角島大橋
- 角島大橋
- 角島の砂浜へ繰り出す
- キモい木片拾った
- 砂浜の緑
- 砂浜の模様
- カラフルな漂流物
- ペットボトル
- 砂浜の漂流物で遊ぶ
- 角島大橋
- 誰かの脳みそが落ちてた
- 漁船の電灯?
- 砂浜の緑
- 三脚と融合したチェハラ
- 波打ち際でたたずむしそ
- 棒を遠くまでさしてくるゲーム
- 砂浜をブラブラ
- 砂浜の模様
- さんざん遊んだ後
萩へドライブ。明神池→萩八景遊覧船→旧湯川家屋敷→田床山
少し前に山口・萩に行ってきました。
山口と言えば下関と角島くらいしか行った事が無いのですが、
以前おはるに萩観光をプレゼンされてから、思いを募らせておりました。
暖かいうちに行こうという事でおはる、しそ、ざきおをお供にいざ萩へ。
福岡から萩へは高速で約1時間半、高速をおりてちょこっと山を越え、計2時間半ほどで到着します。
これは道中の道の駅にて。
最初の目的地は明神池。
ここは内陸の池にも関わらず、地下が海とつながっている事で海水の池だそうで。
イシダイがいます。
ボラもいます。
クサフグさんも。
エイまでいます。
海水魚たちは良くなれていて、餌欲しさに近くまで寄ってきます。
ぼくらはコンビニで買っておいた食パンをちぎって投げる投げる。
※池の周りでも餌用のパンは売ってます。
餌欲しさに猫も寄ってきます。
空からはトンビがパンを狙う。
上に向かってパンを投げるとトンビが上手にかっさらって行きます。
色んな場所に餌やりが出来るので、ちょっとした動物園気分。
柵に置いたパンをトンビに持ち去られる瞬間。
池の周りで見かけるきれいな猫たち。
明神池の周りはぐるーっと一周できます。
イシダイに手から餌をやるざきお。
トンビにもずいぶんパンをあげました(何回か盗られました)
明神池のそばには風穴と呼ばれる地下とつながる穴があって、そこから常時冷風が流れています。
この日は暑かったのでちょっとした癒しでした。
明神池から車で10分ほど行くと、笠山(死火山)の展望台があります。
そこからの景色はすばらしかった。
平べったい島が点々とあります。福岡とは全然ちがう景色。
明神池のあとは情緒あふれる萩の街へ。
といっても、街はほぼ車でとおるだけで目的は萩八景遊覧船。
萩の町並みを水の上から眺める事が出来ます。
最初に川の方へ行き、引き返して日本海へ…というコースで約40分間。
船に乗る機会はなかなかないので楽しかった。
船を降りて今度は旧湯川家屋敷へ。
街中に川がながれて、そこに鯉が泳いでいて。
なんともいい雰囲気。
ちなみにここでも餌が売っています。
思い返せば萩ではずっと動物にエサをあげていました。楽しかったけど。
最後に萩の街が一望できる田床山にのぼり、
もう一回明神池に遊びに行って、今回の萩ドライブは終了。
萩はとにかく街の雰囲気が良いので、今度はゆっくり歩いて回るのもいいなー
明神池は特に楽しかったので、またパンを持って遊びに行きます。
また違う季節に来ます。
ではでは〜
秋吉台へ。
秋吉台へ行ってきました。
僕は初めてだと思っていたのですが、両親に聞くところによると子供の頃に何度も行った事があるんだとか。
もったいないね。実にもったいない。入場料1000円もするのに。
まぁそんな事は置いといて『初めて』の気持ちで行ってきました、秋吉台。
まずはメインの秋芳洞。
秋芳洞の入場口でチケットを買って入場。
入ってすぐ綺麗な川のせせらぎ。いやー全く記憶にございません。
平尾台とまた違った規模に大興奮。
鍾乳洞から流れ出る水の量が凄い。
秋芳洞の中は広い。とにかく広い。そして道がしっかり整備されてました。
足下を照らす照明はLEDでした。省エネですな。
秋芳洞で一番有名であろう『千枚皿』。自然の造形は凄い。
こちらも有名、巨大な黄金柱。
秋芳洞最終地点から地上へ抜けるトンネル。
トンネルを抜けずに秋芳洞を引き返します。
距離も高低差もけっこうあるので、割と重労働。
出口。久しぶりの外の光が眩しい。
秋芳洞を出て、帰りにお店を回って駐車場へ。
鉱石がすっごく安く売ってます。
秋芳洞を出て、車で10分程。秋吉台へ移動。
秋吉台も平尾台も、アクアリウムが趣味の僕としては血が騒ぎます。
景色が丸ごとADAの水槽みたい。
秋吉台をひとしきり散歩した後は、別府 弁天池へ。
駐車場で綺麗な赤とんぼを発見。全然逃げないので、ゆっくり写真を撮らせてもらいました。
弁天池はおいしい飲料水が汲める場所として有名らしいです。
川の水も綺麗に澄んでました。
こちらが弁天池。真っ青で綺麗です。
ちなみに前述の通り飲料水として使われているので、水に入るのは禁止です。
弁天池の駐車場にある公園。飛行機が置いてあります。
公園にいたアマガエル君。
帰りは美祢から下関まで下道でのらりくらりと帰りました。
写真はかっこよくておもわず写真を撮った工場。
今回はここまで。
ではでは〜