我が家に新しい家族がやってきました。キンクマハムスターの『ちくわ』です。
我が家に来て3日。
まだまだ物音に敏感でむちゃくちゃ臆病ですが、まぁそのうち慣れてくれるでしょう。
念願のキンクマ。可愛いです。まるでぬいぐるみ。
早く触りたくてウズウズしております。
もちまろさんはというと新しい仲間がやってきたのに何処吹く風。
暖かくなってきて、ひたすら睡眠に磨きをかけております。
一足早いGWといった所でしょうか。
夏を前に少しにぎやかになった我が家なのでした。
先週、北九州方面へドライブに行ってきました。
行き先は門司港レトロで有名な門司。
しかし今回は門司港レトロに目もくれず、なぜかあまり知られていない海峡ドラマシップという所に行ってきました。
まぁ僕も行くまでは、聞いたことあるなーという程度だったのですが。
外観の写真はうっかり撮り忘れたのですが、
門司港駅のちょうど裏側に、対岸の下関に向かって建っているガラス張りの建物がそれです。
レトロで有名な門司港に似つかわしくないほど近代的な建物がそれです。
しかし中に入ってびっくり。屋内に広がるレトロの街。
そして更にびっくりする事にここに入場するのは無料。
屋内に作られたレトロな町並みの中にはお土産屋さんや駄菓子屋さんが並んでいます。(営業中です)
すごいクオリティ。
とても室内とは思えない・・・。
バナナ売りのおじさん。(これは人形)
他にも電車が置いてあったり、細かいディティールとか、有料の展示室とか・・・
いいところたくさんあったのですが、先日落下事故にあったカメラの調子が芳しくなく・・・
あまりキレイに撮れていませんでした・・・また今度新しいカメラ買ってから行きたいな。
そしてもう一つ。
海峡ドラマシップ内で、たまたま海洋堂のフィギュアの展示会があっていました。
海洋堂ネイチャーフィギュアミュージアムってやつです。
もう大興奮でした。
最初は撮影禁止と思って、カメラを背中にまわして見て回っていたのですが、
スタッフの方に聞いてみたら『どーぞどーぞ!』と言っていただいたので嬉しくてバシバシ撮りました。
まぁ、前述の通りカメラのピンが甘くてボケボケ写真ばかりだったんですが・・・
大きなフィギュアもありました。
あれもこれもハイクオリティで全部欲しかったなぁ。
恐竜いいなぁ。
骨格標本はたまらんなぁ。 ロマンだな。
こんなジオラマも作ってありました。
動物標本もいいけど、昆虫標本も素晴らしい。
ズラーっと。
ズラズラーっと。
ハムスターのフィギュアも発見!コンプリートしたい・・・。
出口に並んだペンギン。
レトロ街内にあったガシャポンにて。
世の中犬猫ばかりで、ハムスターグッズは非常に貴重なのです。
ならば!これはやらねばなるまい!ということでやってきました。
出てきたのはお昼寝中のゴールデンハムスター。かわええ。
海峡ドラマシップ。
休日に行っても人が少なくて、ゆったり出来ます。
人ごみが嫌いな人は是非是非。
だんだんと暖かくなってきました。
もう4月になったんですね・・・早いなぁ。
桜は満開。
会社でちゃんとした花見を体験し、花見の楽しさに感動してしまいました。
お昼からヤンヤヤンヤと宴をするのはあんなに楽しいものなんですね。
友人との花見も開かれるようなので、そちらにも参加します。写真撮ってきます。
さて、去年の前半にアクアリウムに興味が出て、小さい水槽からあれよあれよと水槽が増え・・・
ようやく1年が経とうとしています。
なんとなく生態系と言うものを水槽の中に感じながら、魚の飼い方、水草の育て方がわかってきました。
新しい魚も水草も最近はあまり飼わず、見慣れたメンバーと心を通わせています。
こちらは日淡水槽。
去年夏に川で捕獲したカワムツ、カマツカと僕がアクアリウムを始めるきっかけとなったメダカが数匹。
川で捕まえた魚に川で拾った石。
友人からもらった水槽とフィルターで構成された低コストで自然味たっぷりの水槽です。
一見地味ですが生命力に溢れていて、両親も一押しの水槽です。
こちらは最近作り直した60cm水槽。
発酵式Co2によって水草がモリモリ育っています。
先日グロッソスティグマが一気に枯れ始めてびっくりしましたが、窒素肥料多めの追肥で持ち直しました。
最初は焦りましたが正直でわかりやすい水草なんですね。
一匹主役が欲しくてお迎えしたプラチナ・エンゼル。
名前は『ヒシガタ』(母命名)
エンゼルは気性が荒いとの事で心配していましたが、今のところ仲良くやってくれているようです。
●水槽データ
生体:
プラチナ・エンゼル
ブラックネオン
ブラックファントム
レッドファントム
ワイルドグリーンファイアーテトラ
インディアン・グラスフィッシュ
オトシンクルス
プラティ
ミナミヌマエビ
ピンクラムズホーン
水草:
ルドウィジア
アンブリア
ハイグロフィラ・ラトナギリ
ロターラ・ナンセアン
ロタラ・インディカ
グリーン・ロタラ
南米ウィローモス
グロッソ・スティグマ
エキノドルス・テネルス
ショート・ヘアーグラス
こちらの水槽はこの前までソイルを敷いてテネルスが繁茂していたのですが、コリドラスを飼いたいが為にリセット。
テネルスとソイルを捨て、底床を焼き砂に変えました。
そして迎えた念願のコリドラス。
この子はジュリー。背びれのスポットとドットが可愛い一番のお気に入り。
ハステータス、ステルバイと悩みましたが、口元が一番愛らしかったのでジュリーにしました。
こちらはアルビノ。通称白コリ。
特に小さい子をもらってきたので、ジュリーにはじき飛ばされながらご飯を食べている姿がたまりません。
もう一匹パンダを買ったけど、シャイで表に出てこず・・・
コチラはボケてますがバジス・バジス。
スネール対策に入れたのですが、貝は食べずに魚とエビを襲うため、先日60cm水槽に転勤となりました。
暴君ですがベタと似た雰囲気があって可愛いです。たぶん頭がけっこういいんだろな。
頼もしいコケ取り部隊・ヤマトヌマエビ。
エビはいい。フォルムがいい。少年時代にザリガニを獲って遊んだ頃の記憶がよみがえります。
コリドラスはいっぱい種類がいるので、お気に入りを見つけるのも楽しそうですね。
なかなかお値段がご立派なのがアレですが。
はぁ可愛いなぁコリドラス・・・
※バレンタインデーに相方さんにもらった惑星を模したチョコレート。
あまりにキレイだからなかなか食べられなかったのですが、こないだ意を決して食べました。
最近は食べるのがもったいないお菓子がたくさんあるなぁ・・・
少し前に北九州の到津の森動物園に行ってきました。
久しぶりに行った動物園はえらくキレイになっており、興奮して写真摂りまくってしまいました。
ちょっと距離があるから望遠レンズ持っていきました。
もう、なんかね。ほとんどプレ祭り。
それでははじまりはじまり〜
猿山のワンシーン。
自分の食事中にも関わらず、子供がどこにも行かないようにがっしりとつかんでいます。
素晴らしい。素晴らしくAC。
山羊さん。目が素敵。
ほとんどぬいぐるみのレッサーパンダ。
ミーアキャットと目が合う。
もりもりと草を食むリクガメ。
名前はわからないけどかっこいいシルエットの鳥。
けだるそうな百獣の王。
これより下はプレ祭り。
遠い目の2人。
頭のホワホワした毛がたまらん。
少しおデブなプレちゃん。
げっ歯類は手がとても器用。
よくばりプレ。
毛繕いの真っ最中。
プレお決まりのポーズ。
凛々しい横顔。
凛々しい横顔×2。
いやぁ〜げっ歯類万歳!
嘘かホントか知らないけど、到津の森はプレが盗まれた事があるんだとか。
でもわかる。持って帰りたくなるほど可愛い。当然持って帰るのはダメなんだけどね。
まだ工事中の場所が所々あって、改築が進んでいる様子でした。
半年か1年くらい経ったらまた行ってみよう。
それにしてもプレは可愛いなぁ・・・
将来お金持ちになったらげっ歯類いっぱい飼いたいなぁ・・・